桜前線、やっと猪苗代に到達「観音寺川」咲き始め
会津の高原地帯、猪苗代町にも、やっと桜前線が到達しました。

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング
観音寺川のサクラの様子を紹介します。
福島県猪苗代町は、標高が500m以上の高原地帯です。
冬は、雪が多く、春の訪れは、遅いです。
標高200mぐらいの会津若松市では、サクラが満開を過ぎていますが、猪苗代町では、ようやくサクラが開花しました。
4月24日朝の観音寺川のサクラです。
サクラの枝がピンク色に見え、近づいてみると1本の木に、数輪開花しています。
JR磐越西線川桁駅の近くから、観音寺川の上流に向かって約1km、川の両側の堤防にサクラが植えてあります。
ソメイヨシノがメインですが、シダレザクラも、混ざっています。
ソメイヨシノは、古い木が多く、枝が横に伸びていて、目の高さより低いところで花を見ることができます。
ここ数年、お花見のお客さんが、増えています。
駐車場を広くしたり、出店を増やしたり、ライトアップをしたり、地元の商工会が頑張っています。
4月24日の夕方に、もう一度見に行きました。
朝よりも、花が開いていました。
サクラ並木は1kmほどですが、川の上流と下流では、花が咲く時間差があり、1~2日違います。
下流では、五分咲きの木がありますが、上流では、まだ咲いていない木があります。
また、上流では、ライトアップが行われています。
7色のLEDでライトアップしますが、開いている花が少ないと、色が見えないようです。
サクラの満開、見頃は、4月27~29日と予想します。
サクラ並木が終わる観音寺川の上流に、観音寺があります。
古い山門は、文化財になっています。
山門の前に、カタクリの群生地があります。平らなところに、たくさんのカタクリが咲いているので、見やすいです。
4月24日、カタクリがたくさん咲き始めましたが、早朝だったので、まだ花が開いていませんでした。
カタクリを見るなら、日中がいいです。
連休になると、車の渋滞も予想されますが、観音寺川のサクラ並木を見に来てみませんか。
リステルに車を駐めると、ランチも、日帰り入浴も楽しめます↓
よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング