桜が奏でる荘厳な風景、会津の桜めぐり②
2019年4月25日、福島県の会津地方の桜を紹介するシリーズ、パート2です。

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング
4月20日のパート1から、5日たち、桜の見頃の場所が変わりました。
①伊佐須美神社の薄墨桜(会津美里町)
伊佐須美神社の御神木と伝わるオオシマザクラ系のサトザクラです。
咲き始めは、薄墨を含んだ白から赤味を帯び、しだいに中心部が濃い紅色に染まります。
今日は、白色で満開でした。
②八木沢の菜の花畑(会津美里町)
この菜の花の作付は、地区の有志により平成19年から遊休農地を活用し栽培がはじめられました。
菜の花まつりの開催や、菜の花の種を収穫し、種を絞ってできた菜種油でシフォンケーキやクッキーを製造販売しています。
③虎の尾桜(会津美里町)
オオシマザクラの一品種で、花の中から花弁が突きだした珍種です。
法用寺境内の観音堂の前にあります。
今日は、満開でした。
おしべが花弁に変化した花も見られました。
④沼ノ平棚田の桜(喜多方市山都)
棚田に3種類120本の桜が、荘厳な風景を奏でています。
棚田なので、上から見ても、下から見ても、桜が並んで見えて、桃源郷のようです。
今日は、小雨でけむっていたので、ピンクと、黄色と、緑色がパステルカラーに見えました。
⑤桜峠(北塩原村)
約3000本のオオヤマザクラが植えてありますが、まだつぼみです。
駐車場には、雪が残っていました。
近くの湿原には、たくさんのミズバショウが芽を出していました。
⑥土津神社(猪苗代町)
神社の境内に、数種類の桜があります。
古木ではありませんが、いい雰囲気です。
三分咲きぐらいでした。
⑦亀ヶ城公園(猪苗代町)
猪苗代城跡のまわりは、広い公園になっています。
水路や遊歩道ぞいに、桜が植えてあります。
磐梯山が近くにありますが、今日は、雲の中で見えませんでした。
桜は、咲き始めの種類と、まだつぼみの種類があります。
会津地方は、盆地のまわりに高い山があるので、標高差が大きいです。
低い盆地の中の会津若松市などは、桜が散り始めていますが、周辺の山地や、猪苗代などの高原地帯は、これから見頃を迎えます。
連休が始まってからでも、お花見が楽しめますよ。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング