満開の桜と、おいしいものいっぱい「南山の桜と歴史めぐりウォーク」

2019年4月29日
福島県南会津町の「南山の桜と歴史めぐりウォーク2019」に参加しました。
tajimauw01.jpg 
南会津町田島の御蔵入交流館駐車場が、受け付け、スタートです。
定員100名の4kmコースで、歴史ガイド付きです。
このほかに、6・11・16kmコースがあります。
申し込みは、事前に送金して、予約でした。
4kmコースの参加料は、1000円です。
tajimauw03.jpg 
10:00から開会式、晴れて涼しく、ウォーキングには、絶好の天気です。
4kmコースは、10人ぐらいのグループに分かれて出発しました。
tajimauw02.jpg 

初めのポイントは、「祇園会館」です。
tajimauw04.jpg 
入館料は、参加費に含まれているので、フリーパスです。
ここには、例年7月22日~24日に行われる祇園祭の屋台や、写真、資料、ポスターなどが展示されています。
tajimauw05.jpg 

田島の町の中に入っていきます。
西屋台格納庫で、休憩です。
tajimauw06.jpg 
祇園祭の屋台は、各地区ごとに格納されています。
西地区の屋台は、最も古い物です。
おふるまいがありました。
tajimauw07.jpg 
甘酒と、キュウリの漬け物と、鴫山です。
tajimauw08.jpg 
鴫山(しぎやま)は、田島の御菓子司三浦屋のオリジナルのお菓子です。
バター、たまご、クルミ、レーズンなどを使っていて、甘くておいしいです。

次のポイントは、丸山公園です。
tajimauw09.jpg 
小高い丘からは、田島の町並みがよく見えます。
丘の上には、サクラがたくさんあって、満開でした。
給水ポイントがありました。
tajimauw10.jpg 

丸山公園を過ぎると、南山義民の碑です。
tajimauw11.jpg 
享保3年のできごとを書いた碑文です。

旧南会津郡役所
tajimauw12.jpg 
南会津郡役所は、明治18年に建設された建物です。
昭和46年に、現在地に移動復元し、現在は、資料館になっています。
tajimauw13.jpg 
中庭があるつくりで、各部屋には、明治から昭和にかけての、南会津郡のできごとや、道具などが展示されています。
tajimauw14.jpg 

鴫山城跡
tajimauw15.jpg 
長禄4年(1459年)鴫山城を中心とした田島地区は、「南山の地」と呼ばれ、長沼氏が統治していました。
その後、寛永4年(1627年)に加藤氏のときに、廃城になりました。
tajimauw16.jpg 
現在は、大手門の石垣や、空堀が復元されています。

上屋台格納庫
tajimauw17.jpg 
ここは、チェックポイントで、スタンプ押印がありました。
おやつは、玉こんにゃく、鴫山、鰊の山椒漬けです。
tajimauw18.jpg 
鰊の山椒漬けは、すぐ近くの魚屋で作ったものだそうで、脂がのっていて、おいしかったです。

中屋台格納庫
tajimauw19.jpg 
屋台の格納庫は、どの地区もりっぱです。
ここのおやつは、ラッキョウと、キュウリ漬けです。
tajimauw20.jpg 

本屋台格納庫
tajimauw21.jpg 
最後のチャックポイントです。
おやつは、そばだんご、アスパラの漬け物です。
tajimauw23.jpg 
塗り物の器に盛ってあり、ゆっくり食べたいごちそうでした。

田出宇賀神社と熊野神社
tajimauw25.jpg 
最後のポイントは、この神社ですが、二つの神社が同居しています。
拝殿には、賽銭箱が2つあります。

スタートしてから、約3時間。13:30ゴールでした。
16kmコースの人たちと、同じぐらいの時間です。
tajimauw26.jpg 
完歩証をもらって、抽選です。
tajimauw28.jpg 
三角くじをひいたら、トマトジュースと、おちょこが当たりました。
tajimauw27.jpg 

まとめ
4kmコースでしたが、座って休む時間は、ほとんどなく、疲れました。
5~6kmは、歩いたと思います。
ガイドさんの説明はありましたが、見るポイントが多くて、あまり詳しい話は聞けませんでした。
天気がよくて、サクラが満開で、ウォーキング日和でした。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR