臨場感ある南会津の風景が楽しめる「会津鉄道 お座トロ展望列車」
2019年5月6日

ご当地グルメランキング
福島県ランキング
会津鉄道「お座トロ展望列車」に乗りました。
会津若松から会津田島まで、会津鉄道では、イベント列車「お座トロ展望列車」を運行しています。
今回は、会津若松から往復乗車しました。
会津田島方面へ向かう列車は、先頭がトロッコ車両です。
車体の横には、かわいい絵がかいてあります。
9:30 会津若松を発車します。
先頭がトロッコ車両、後ろ2両目が、お座敷と展望席です。
この編成なので、「お座トロ展望列車」です。
観光用の列車ということで、乗車券のほかに、整理券310円を買う必要があります。
座席指定ではないので、混雑する時期は、早く行って、並んだ方がいいでしょう。
この日は、お客さんが少なかったです。
トロッコ車両は、4人対面シートで、間にテーブルがあります。
窓が広く、窓枠が外せるようになっています。
この日は、一部だけ窓枠なしの運転でした。
車内販売が充実しています。
売店があって、走行中、いつでも応対してくれます。さすが、私鉄です。
テーブルの上には、メニューが備え付けてあります。
会津若松市内を出ると、間もなく、芦ノ牧温泉駅です。
猫駅長で、有名な駅です。
芦ノ牧温泉を過ぎると、大川ダムがあります。
ダム湖にかかる鉄橋では、停止して、風景の説明があります。
新緑の山と、道路の橋がきれいに見えます。
列車の窓から見ると、手前に何もないので、湖が近く見え、臨場感があります。
ダム湖を過ぎると、トンネルが続きます。
トンネル内では、車内の灯りを暗くして、トンネルシアターを上映します。
車内のプロジェクターから、トンネルの壁面にアニメ番組を投影します。
珍しい企画で、おもしろいです。
間近で見るためには、トロッコ車両の真ん中の座席をおすすめします。
大川ダムを過ぎると、湯野上温泉駅です。
ここは、かやぶき屋根の駅です。
大内宿に行くバスが出ています。
会津若松から1時間30分で、会津田島に着きます。
ここから東武鉄道の列車に乗ると、鬼怒川、日光、浅草方面に行くことができます。
今回は、お昼ご飯を食べてから、折り返しの列車に乗ります。
会津田島駅の2階に気になるレストランがあったので、行ってみました。
「ヴォーノ」というおしゃれな店名です。
メニューを見ると、ちょっと変わった食べ物が・・・
この味は、パスタだろう、と思いながら、
「トマトラーメン」と「イタリアンラーメン」に挑戦。
「トマトラーメン」は、塩味スープに、トマトジュースがたっぷりかかっています。
あとは、メニューの説明の通りです。
一言、おいしいです。
「イタリアンラーメン」は、塩味スープとバジルソースが混ざっています。
これがまた、おいしいです。
2品とも、今までに見たことない、食べたことがない、おいしいラーメンでした。
11:54 会津田島を発車します。
お座敷車両は、くつを脱いで、ざぶとんの上に座ります。
背もたれはないですが、座面が広いので、ゆったり座れます。
テーブルは、トロッコ車両より広いです。
窓は開きませんが、窓枠が上下も左右も広いので、外の景色は、よく見えます。
外を見ながらゆったり気分になれるのは、トロッコよりも、お座敷車両です。
トンネルに入って暗くなると、ピンクの灯りが付きます。
芦ノ牧温泉駅には、猫駅長のぬいぐるみがありました。
会津田島駅で買ったのは、「おふくろ弁当」と「鴫山」です。
どちらも、会津田島限定販売です。
車内販売で買ったのは、「ポッポ豆」と「ほおずきアイス」です。
600円以上の買い物で、ストラップをもらいました。
ほおずきアイスは、ほおずきの香りで、甘くて、ほんのり酸っぱくておいしいです。
これは、「金子牧場」で作っているアイスで、車内販売限定です。
お座トロ展望列車は、主に土・日・祝日を中心に運行しています。
風を浴びながら臨場感ある南会津の風景を楽しんでみませんか。
会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング