みんなで遠足!この地をふみしめる① まち編
福島県猪苗代町の「はじまりの美術館」のイベント「みんなで遠足!この地をふみしめる」に参加しました。

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング
1回目は、5月3日 まち編「はじまりの美術館周辺をふみしめる」です。
はじまりの美術館は、猪苗代町の中心部にある蔵造りのユニークな美術館です。
2014年に開館し、2019年6月で5周年になります。
2019年4月から開催中の企画展「あしたと きのう の まんなかで」関連イベントとして、「遠足」が企画されました。
全3回のイベントに参加を予約しました。
1回目は、猪苗代のまちめぐりです。
当日の参加者は、7名、定員には、達しませんでした。
まず、はじまりの美術館の中で、猪苗代町についての説明がありました。
ざっと歴史を説明する、鈴木清孝さん。
商店街の様子を説明する、新明哲也さん。
猪苗代町のおおよそが分かったところで、遠足に出発です。
歩いた範囲は、広くはなかったですが、説明されないと気がつかないような物がいろいろありました。
主な遺跡を歩いた順に紹介します。
蔵改築
蔵を移動、改築した所です。
内部の骨組みは、そのままに、外側をガラス張りにしました。
一般公開するかもしれないということです。
猪苗代尋常高等小学校跡地
明治時代に、野口英世が通った学校で、その後、猪苗代町役場が建てられました。
現在は、空き地になっています。
亀ヶ城外堀の石垣
亀ヶ城は、江戸時代まで城だったところで、本丸、二ノ丸の石垣は、今も残っていて、亀ヶ城公園になっています。
この石垣は、城の外堀だったところです。外堀の石垣が残っているのは、ここだけで、外堀の全体は、よく分かっていません。
亀ヶ城大手門跡
外堀を渡って城に入る大手門があったところです。
城があった当時と同じところに、現在の道路があり、城の大手口が見えます。
石碑は、やや場所をずらして保存されています。
馬力神の碑
猪苗代では、馬の飼育が盛んでした。馬力神は、馬の供養碑です。
江戸亀旅館跡
大正4年(1915年)猪苗代に帰ってきた野口英世が、同窓会を開いたのが、「江戸亀旅館」です。
二本松街道道標
猪苗代は、会津若松から二本松までの二本松街道の宿場でもありました。
道標には、「若松」、「二本松」と書いてあります。
天司のけやき
樹齢約1000年のけやきの大木です。
根元の幹まわりは、かなり太いです。
石垣があって、塚のようになっていますが、いつの時代に土盛りをしたのかは、分かっていません。
根元は、うろになっていて、その中に、お堂と観音様があります。
これは、マリア観音だということで、猪苗代にキリシタンが多くいた時代があり、弾圧され隠れキリシタンになっていた人も多かったようです。
キリシタンの話は、調査中です。
町あるきは、1時間ほどで、楽しく終わることができました。
案内して、説明してもらわないと、気付かない、分からないことばかりでした。
たくさんの発見があって、よかったです。
企画、案内、ありがとうございました。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング