初夏の野山には、可憐な花がひっそりと咲いています
福島県猪苗代町、初夏の野山には、可憐な花が咲いています。

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング
ラショウモンカズラ
シソ科ラショウモンカズラ属です。
林の中の湿ったところに咲いています。
紫色の大形の花で、美しい色です。
花の名の由来は、花の姿が、「羅生門で渡辺綱に切り落とされた鬼女の腕に似ている」からだそうです。
マムシグサ
サトイモ科テンナンショウ属です。
林の中の湿ったところに、大きな苞(仏炎苞)を開いています。
苞の中に花があるのは、ミズバショウと同じです。
苞の下の茎に紫褐色のまだらな模様があります。この模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられました。
ホオノキ
モクレン科の落葉樹です。
雑木林に普通にある木で、大きな葉は、朴葉(ほおば)として、料理などにも使われます。
この時季に白い大きな花を咲かせます。
若い木には、花がつかないのでしょうか、花が咲いたのは、初めて見ました。
花びらが大きくて数が多いのは、モクレンと似ています。
タニウツギ
スイカズラ科タニウツギ属の落葉樹です。
林の中の日が当たるところに、房状にたくさんの花を咲かせます。
田植えの時期に花が咲くので「田植え花」ともいわれています。
エゴノキ
エゴノキ科の落葉樹で、亀ヶ城公園の並木になっています。
サクラのようにたくさんの花を咲かせていて、いいにおいがします。
エゴノキの名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来します。
木々の葉が出そろい、山は鮮やかな緑色になりました。
その中で、可憐な花がひっそりと咲いています。
山歩きは、楽しいですね。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング