林の中に白い花が、観音寺川上流の散策

福島県猪苗代町、観音寺川上流の川桁山登山道を散策しました。
kannonji201.jpg
桜並木で有名な観音寺川に沿って、上流に向かっていくと、観音寺があり、川桁山登山道があります。
車が通れる道の両側は、林になっています。
春に芽を出した野草が、だいぶ大きくなり、花が咲いています。
林の中に咲く可憐な花を紹介します。

ハナウド
kannonji202.jpg
セリ科ハナウド属の草です。
狭い範囲に群生していて、1m以上に伸びているものもあります。
全体の印象がウドに似ているため、この名前が付けられたようですが、ウドとは、違う科です。

バイカウツギ
kannonji203.jpg
アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木です。
春に伸びた新しい枝に葉がつき、花が咲いています。
梅の花に似ていることから、梅花と名前が付いていますが、花びらは、4枚です。

マタタビ
kannonji204.jpg
マタタビ科マタタビ属の落葉でつるが伸びる木です。
この時季に花を咲かせますが、葉の下側で目立ちません。
このため、葉の色を白く変えて、虫を呼びます。
秋に熟す実は、漬け物などに利用されます。
白い葉は、目立つので、マタタビであることが分かるので、秋に実を採るときの目印にします。

ヒトリシズカ
kannonji205.jpg
センリョウ科チャラン属の草です。
葉に抱かれてひっそりと咲く花の姿を静御前にたとえたのが、名前の由来です。
花が開くと、もう少し大きく見えます。

ヒレハリソウ
kannonji206.jpg
ムラサキ科ヒレハリソウ属の草です。
ヨーロッパでは、古くから薬草として使われていました。
日本へは明治時代に導入され、家畜の飼料や食用として利用されました。
昭和40年代に健康食品として一時期大ブームとなり、植えられたものが一部野生化しました。
日本古来の野草ではないということです。

ヒメツルニチニチソウ
kannonji207.jpg
キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の草です。
林の中に、何本か自生してきれいな花を咲かせていましたが、元は、園芸用だったと思います。
耐寒性が強いので、野生化して増えたのだと思います。

夏になると白い花が多くなります。
また散歩に行って、可憐な花を見つけます。
近くのホテルリステル猪苗代では、ランチ、日帰り温泉営業中です↓

よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR