磐梯まつりで火の祭典「磐椅神社」

福島県猪苗代町の磐椅神社(いわはしじんじゃ)を紹介します。
iwahasijinja31.jpg
猪苗代町内の北の方、土津神社の近くに、磐椅神社があります。
iwahasijinja32.jpg
磐椅神社の歴史は古く、始まりは、1500年以上前とも言われています。
神社の歴史は、以前紹介しました。

7月27日に、猪苗代町内で磐梯まつりが行われ、磐椅神社では、火の祭典の神事が行われました。
ふだんは、拝殿や社務所が閉まっていますが、この日は、開いていたので、参拝しました。
iwahasijinja36.jpg
まず、宝の水で、清めます。
iwahasijinja33.jpg
この水は、境内の地下からの湧水です。
iwahasijinja34.jpg
水量は毎分20㍑で、水温は10度弱程度。
夏は冷たく冬は温かくまろやかな飲み口です。

鳥居の前の杉の大木は、樹齢800年と言われています。
iwahasijinja35.jpg
鳥居杉の中ほど二股別れの所に、山桜の寄生木が昭和40年ごろに発見され、毎年花を咲かせます。

木造のりっぱな拝殿です。
iwahasijinja37.jpg
幕やしめ縄がはってあります。
iwahasijinja38.jpg
龍の彫刻がみごとです。
iwahasijinja39.jpg
拝殿の中は、奉納された物がたくさんあります。
iwahasijinja41.jpg
たくさんある額は、三十六歌仙の歌です。
iwahasijinja40.jpg
江戸時代のもので、文化的価値が高いということです。
iwahasijinja42.jpg

社務所が開いていて、火の祭典の準備をしていました。
iwahasijinja43.jpg
御朱印をいただきました。
iwahasijinja46.jpg

鳥居の前には、モミジもあります。
iwahasijinja44.jpg
春は、大鹿桜が、きれいに咲いています。
秋の紅葉もきれいだと思います。
紅葉の季節に、また行ってみたいところです。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR