林の中は、秋の気配 観音寺川上流の散策 初秋編

福島県猪苗代町、観音寺川上流の川桁山登山道を散策しました。
秋の花が咲き始めています。

ミズヒキ
kannonjiaki01.jpg
タデ科の多年草です。
8月に花穂を出し、それに小花がまばらに咲きます。
和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来しています。

キンミズヒキ
kannonjiaki03.jpg
バラ科の多年草です。
8月に、分枝した茎先に総状花序を作り、小さい花をやや密につけます。
和名は、「金水引」の意味で、細長い黄色の花穂を「金色のミズヒキ」にたとえたものです。

イタドリ
kannonjiaki02.jpg
タデ科の多年草です。
草丈は、1.5mほどになり、7月から開花します。
若葉は、食用になるほか、傷口に当てると多少ながら止血作用があり、痛みを和らげるのに役立つとされています。「痛み取り」が転訛して「イタドリ」という和名になったと言われています。

ヌスビトハギ
kannonjiaki04.jpg
マメ科の多年草です。
7月に、茎の先端の方から数個の細長い総状花序をつけ、まばらに花を付けます。
実は、細かなかぎが並んでいる形で、衣服などによくくっついてきます。
和名は、実が泥棒の足跡に似ているからだと言われています。
また、『ヌスビト』が気づかないうちにその種子が人に取り付く性質を述べたとの説もあります。

アキアカネ♂
kannonjiaki06.jpg
いわゆる赤とんぼの一種ですが、あまり赤くないです。

ナツアカネ♂
kannonjiaki05.jpg
アキアカネより赤いです。
今は、2種類が同居しています。

シオカラトンボ♂
kannonjiaki07.jpg
たくさん飛んでいるトンボです。
寒くなる前に頑張っているようです。

まだ暑い日が続いていますが、林の中は、秋の気配を感じます。
季節が進んでいることが、分かります。
近くのホテルリステル猪苗代では、ランチ、日帰り温泉営業中です↓

よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR