毎日がフェーン現象 会津盆地の夏は暑い

9月になり、暑い夏がやっと終わったかなというこの頃です。
福島県内も暑い日が続いていましたが、どのくらい暑かったのか、福島市と会津若松市のデータを比べてみました。
habuen427.jpg

夏の暑さの比較ということで、日中の最高気温と風向きを比べました。
使ったデータは、気象庁のアメダスの福島市と会津若松市のデータです。
梅雨明けしたとみられる、2019年7月21日から、
最高気温が30度を下回った、2019年8月21日までの32日間です。
saikoukion.jpg
グラフの赤線は、会津若松市の最高気温、
青線は、福島市の最高気温です。
オレンジ色の矢印は、北西風が吹いた日、
青色の矢印は、北東風が吹いた日です。

全体的に、会津若松市の方が、福島市より高いことが分かります。

30度以上の真夏日
会津若松市・・・29日
福島市・・・・・24日
35度以上の猛暑日
会津若松市・・・17日
福島市・・・・・14日

会津若松市福島市・・・17日(32日中)

なぜ、会津若松市の方が、福島市より暑いのでしょう。
会津
会津若松市は、周りを山に囲まれた会津盆地の中にあります。
福島県内では、西の方ですが、太平洋と日本海の間とみると、真ん中になります。
そして、東には、吾妻山、西には、飯豊山と、2000m級の山があります。
この場所と、地形が、フェーン現象を起こしているのでは、と考えました。

フェーン現象とは、
foehn4.png
新潟気象台の図で説明します。
海から吹いてきた風が、高い山に当たると、雲ができて雨を降らせます。
風は、山を越えて吹いていくと、乾燥した下降気流になって、熱い風になります。

これを会津盆地にあてはめてみると、
hokutouhu.jpg
太平洋側から北東の風が吹くと、福島県の浜通り地方は、雲が多く、低温になって、雨が降ります。
阿武隈山地は、低いので、福島市周辺では、雲が多い状態が続きます。
北東風が吾妻山を越えると、乾燥して熱くなり、会津盆地の気温を上げます。
これが、北東風によるフェーン現象です。

気温データで差が大きい日を取り出します。
7月23日 福島 24.8度 会津若松 31.9度 △7.1度
8月4日 福島 32.5度 会津若松 37.0度 △4.5度
8月11日 福島 27.8度 会津若松 34.1度 △6.3度
8月14日 福島 27.6度 会津若松 35.5度 △7.9度

北西風では、どうでしょう。
hokuseihu.jpg
日本海側、新潟の方から吹いてくる北西の風は、飯豊山を越えて、熱い風になります。
やはり、会津盆地はフェーン現象になります。
ただし、北西風は、吾妻山を越えて、福島にもフェーン現象を起こすので、気温は、福島の方が高くなります。

7月29日 会津若松 32.1度 福島 35.4度 △3.3度
7月31日 会津若松 34.1度 福島 36.1度 △2.0度
8月17日 会津若松 32.6度 福島 35.1度 △2.5度

saikoukion.jpg
北東風でも、北西風でも、フェーン現象が起こるのが、会津盆地なのです。
比較的海に近い福島では、北東風で低温になりますが、
海から遠い会津盆地は、北西風のときの福島との温度差は、小さいのです。

風向きが変わっても、高温の日が続く会津盆地の夏は、両方向からのフェーン現象だったのです。
このおかげで、会津盆地の米がおいしく稔るのでしょう。
昔から豊かな会津盆地です。
sirodu51.jpg
おいしい米があります↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

米には良いが、人が住む所ではない…
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR