秋のお城山と城下町巡り「三春ウォーク」

2019年11月2日
福島県三春町の「三春ウォーク」に参加しました。
miharuaki01.jpg
三春町は、愛姫の里として、まちなかを散策できるように整備しています。
11月2日に、三春秋まつりのメイン会場である三春町運動公園をスタート・ゴールにして三春ウォークが開催されました。
miharuaki03.jpg
スタート地点の町営グラウンド駐車場で、受け付けです。
参加費は、500円です。
miharuaki02.jpg
コースは、運動公園から、まちなかに下りて行って、まちなかのチェックポイントを巡り、帰ってくる約10kmです。

開会式は、三春秋まつりのステージで行われました。
miharuaki04.jpg
来賓・関係者が多くて、挨拶だけで終わりました。

10:05 一斉にスタートです。
miharuaki05.jpg
参加者が多く、道が狭いので、はじめは渋滞しています。
国道288号線バイパスから、まちなかに入ると、チェックポイントです。

10:30 チェックポイント① 天澤寺(てんたくじ)
miharuaki06.jpg
参加者が、まだばらけていなくて、スタンプをもらうのに、行列ができます。
miharuaki07.jpg
天澤寺は、1443年に開山した曹洞宗の寺院です。
華麗な彫刻があります。

城山公園に向かって、きつい上り坂です。
miharuaki08.jpg

10:50 チェックポイント② 愛姫生誕の碑
miharuaki09.jpg
城山公園は、舞鶴城跡で、二の丸散策路があります。
本丸には、行きませんでした。
miharuaki10.jpg
戦国時代の三春城主田村清顕の娘が愛姫(めごひめ)は、1568年に三春城で誕生しました。
1579年に、伊達政宗の正室になっています。

まちなかに下りてきて、三春交流館まほらで、休憩です。
miharuaki11.jpg

11:10 チェックポイント③ 三春きたまち蔵
miharuaki12.jpg
まちなかの観光拠点で、北町に天神様を祀る北野神社があることから、「TENJIN」と名付けられています。

11:30 チェックポイント④ 龍穏院(りゅうおんいん)
miharuaki13.jpg
古い山門で、帰ってくる人たちとすれ違います。
miharuaki14.jpg
スタンプをもらうのに、並ばなくなりました。
miharuaki15.jpg
龍穏院は、秋田家の菩提寺である曹洞宗の寺です。
本堂は、総欅造りの豪壮な建物です。

仲町を通って、桜川を渡ると、三春大神宮です。
miharuaki16.jpg

11:50 チェックポイント⑤ 三春大神宮
miharuaki17.jpg
最終ポイントですが、その前の階段がきつい。
miharuaki18.jpg
1689年3代藩主秋田輝季によって遷座された神社です。
大イチョウの黄葉は、もう少し先ですね。

運動公園まで、最後の上り坂を進みます。

12:25 ゴール
miharuaki19.jpg
完歩をチェックしてもらい、賞品をもらいます。
miharuaki26.jpg
りっぱな完歩証です。
賞品は、いろいろあります。
miharuaki20.jpg
お茶、ピーマン、そして、三春秋まつりで使える金券300円。
miharuaki21.jpg
記念バッジの絵も愛姫です。
羽鳥湖ウォークのバッジは、中止になったウォークの記念品です。
miharuaki27.jpg
ふくしまウォークは、年6回あって、11月3日のあづまの郷ウォークで配るものでしたが、前倒しでいただきました。
番号による抽選もありました。
miharuaki22.jpg
これが当たりの賞品です。
りっぱなタオルです。

三春秋まつりは、たくさんのテント、露店が出ていました。
もらった金券を使って、買い物しました。
miharuaki25.jpg
豆乳たこ焼きは、ふわとろでおいしいです。
1500円分の買い物で、抽選券がもらえます。
miharuaki23.jpg
くじを引きましたが、こちらは、参加賞のお菓子でした。

まとめ
アップダウンがあって、きついコースですが、まちなかを歩くので、寄り道したり、休んだりして歩けます。
10kmは、長くは感じませんでした。
途中での、おふるまいやサービスは、ありませんが、ゴールの後、露店がたくさんあるので、食べ物には、困りません。
参加費500円で、十分楽しめます。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR