厄除長寿 ころり観音「西会津町 鳥追観音」
福島県西会津町、「鳥追観音」を紹介します。

福島県ランキング
西会津町野沢、磐越自動車道西会津ICから車で5分ほど走ると、鳥追観音があります。
広い駐車場があり、大きな看板があって、わかりやすいです。
今から1280年前、天平8年の春、行基菩薩が会津のこの地を訪れた際、貧しい農家に宿されました。
子に恵まれず、鳥獣害による不作の貧苦にくれる農夫に憐れみをかけ、正観音の御尊像をお授けになられました。
その霊験いちぢるしく「鳥追観音」と尊称されるようになりました。
大同2年(807年)、徳一が会津に来ます。
会津に西方浄土の寺を建立しようと志し、金剛山如法寺を建立されました。
御本尊は、行基が開眼した正観音です。
駐車場から入ると、仁王門があります。
仁王門の入口は、東側です。
仁王門と観音堂は、慶長16年(1611年)の会津地震で倒壊し、その2年後に再建されたものです。
福島県重要文化財に指定されています。
古いですが、しっかりした細工が見られます。
金剛力士像は、平安初期の木彫です。
寺の創建当時のものと思われます。
福島県重要文化財です。
観音堂は、東向きに建てられています。
階段を上って、堂内に入ります。
中に入ると、右側、つまり南の方を向いて、正観世音菩薩像があります。
1200年前のもので、福島県重要文化財です。
写真撮影OKです。
東から登って堂に入り、北の宮殿に向かって御本尊を拝し、西に出るようになります。
現世から来世に向かう世の中を示しています。
御本尊の左には、身代わりなで佛があります。
これをなでると、病魔を除いて心身が軽くなると伝えられています。
大きな2本の柱は、福結びだきつき柱と言われています。
男柱と女柱があり、抱きついて祈願すれば、福縁が結ばれ、願いが叶うと言われています。
女柱の前が、お札受所になっていて、御朱印を受け付けています。
なかなか味わいのある書です。
この鳥追観音は、会津のころり三観音の一つになっています。
三観音を巡拝し、念ずれば、苦しみを除き、現世に無比の幸福を得さしめ、寿命安楽、福寿円満にして悲願の大往生を遂げさせ給うと言われています。
今年の目標だった、ころり三観音巡りは、これで完了しました。
3月2日立木観音、4月25日中田観音、12月2日鳥追観音でした。
観音堂の入口には、もう一つ珍しい物があります。
彫刻隠れ猿です。
慶長18年に観音堂を再建したときに、左甚五郎が、大悲に一生の安楽を念じて、3匹の猿に心をこめたと伝えられています。
危難より隠れさる(鷹に襲われた猿)
危難をのがれさる(鷹は猿を見失い難を逃れた猿)
三つ目の「安楽に暮らしさる」は、見つけられませんでした。
心に迷いがある人には、見えないということです。
山門のわきには、コウヤマキがあります。
これも樹齢1200年と言うことなので、創建当時の木でしょうか。
古い歴史を感じる寺です。
説明が詳しくて、御本尊を拝することができ、写真撮影がOKということで、参拝しやすいお寺です。
福島県内のテレビ番組にも、時々出てきます。
冬は、雪が多い所なので、春になったら行ってみませんか。
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング