本物を再現「会津武家屋敷」

会津若松市にある「会津武家屋敷」に行ってきました。
ホームページで詳しく紹介されていますが、見た感想を紹介します。

「会津武家屋敷」は、会津若松市の東山温泉の入口にあって、広い駐車場から、一段高いところにあります。
buke01.jpg 
昭和50年に、鶴ヶ城の近くにあった家老屋敷を、この地に復元したのが始まりです。
ということで、秋田県角館の武家屋敷のように、江戸時代からあった屋敷を公開しているのではなく、昭和の時代に新たにつくった武家屋敷を公開している所です。
buke02.jpg 
一般料金850円ですが、観光パンフレットやクーポン券などで割引があります。

中心になる屋敷は、会津藩代々の家老西郷家の屋敷です。
西郷家は、ほかの武家屋敷と同様、戊辰戦争(会津戦争)で焼き払われましたが、建築時の図面が残っていたため、復元することができました。
buke03.jpg 
西郷家の西郷頼母(さいごうたのも)は、会津戦争の時の家老で、藩主松平容保(まつだいらかたもり)に京都守護職を辞退するように進言した人です。
その屋敷は、かなりの広さでした。

当時と同じような材料を使い、全38部屋の屋敷を忠実に再現しています。
門を入ると、広い玄関にびっくりです。
buke04.jpg 
玄関には、西郷頼母の奥様が迎えに出ています。
buke05.jpg 
順路が示されていて、屋敷の外から、各部屋を見るようになっています。
冬になると、部屋の中に入れるようになるようです。
buke06.jpg 
藩主を迎える部屋があり、その様子が、人形で再現されています。
畳敷きの廊下は、その格式の高さが分かります。
buke07.jpg 
それぞれの部屋に、「音声ガイド」が付いています。
QRコードが掲示されていて、自分のスマホでアクセスして、説明の音声を聞くことができます。
これは、おすすめです。
武具などの調度品も展示されています。
buke08.jpg 
外から見ると、屋敷の大きさがよく分かります。
buke09.jpg 
部屋は、用途によって、いろいろな広さ、間取りがあります。
buke10.jpg 
広い土間の台所もあります。
梁や柱の太さにびっくり。
buke11.jpg 

西郷家の屋敷と別に、蔵のつくりで、「会津歴史資料館」があります。
会津戦争の資料が展示されていて、分かりやすい説明でした。
本や資料、おみやげ品も売っています。
buke12.jpg 
第二資料館には、屋外で使う物が展示されています。
会津戦争の資料もあります。
buke13.jpg 

「会津武家屋敷」の半分ぐらいが、西郷家の屋敷で、あとの半分には、ほかの建物があります。
「旧中畑陣屋」は、矢吹町にあった旗本の陣屋を移築した物です。
buke14.jpg 
家老屋敷とは違うつくりということが分かります。
buke15.jpg 

手作り体験館や、会津くらしの歴史館などもあります。
売店や弓道体験場もあります。
buke16.jpg 

最後は、レストラン「九曜亭」と、売店「古今」に入るような順路になっているのは、観光施設おきまりのコースです。
しかし、売店「古今」は、あなどれません。
会津の物産、おみやげ品の種類、品数は、会津若松市内では、ここが一番多いと思います。
小さな店を巡るのも楽しいですが、一店でいろいろ買うなら、ここ「古今」がおすすめです。
会津物産館のような存在です。

会津のお泊まりは、こちらへ↓


福島の物産は、こちらからどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR