福島県内の酒蔵大集合「ふくしまの酒まつり」

2月1日
福島県郡山市、ビッグパレットで行われた「ふくしまの酒まつり」に行ってきました。
hukusimasake01.jpg
福島県内で初開催の、ふくしまの酒まつりです。
主催は、福島県です。
プレミアム飲食チケットが、前売りで買えます。
hukusimasake03.jpg
6枚綴りで、1000円です。
このチケットを買おうと思っていたら、福島民友新聞でプレゼント企画があったので、応募したら、2セット当たりました。
ということで、無料で飲めることになりました。

郡山駅前から、シャトルバスが出ていました。
片道310円、15分ぐらいで、ビッグパレットに着きました。
hukusimasake02.jpg
10時から始まっていて、会場の中は、たくさんの人がいました。

ステージイベントもあって、11時からは、開会行事でした。
hukusimasake04.jpg
主催者の福島県知事から、挨拶がありました。
ステージの前には、いす席があり、会場内には、座って飲むテーブルと、立って飲むテーブルがあります。
かなりの数のテーブルがありますが、ほぼ満席です。
立って飲むテーブルで、相席状態で飲みます。

前売りチケットには、水の引換券が付いています。
受け付けで、水のペットボトルと、コップを入れる段ボールのプレートをもらいます。
hukusimasake05.jpg
コップと皿がのせられるプレートで、よくできています。
これだと、立ったままで飲むこともできます。
hukusimasake06.jpg
酒は、1杯50mlぐらいです。

会場案内パンフレットには、ふくしまの酒一覧が書いてあります。
58の酒蔵があって、それぞれの蔵から、1~3銘柄の酒が提供されています。
チケット1枚で飲める銘柄と、2枚の銘柄が青と赤で色分けされています。
値段が高い銘柄が、赤と言うことです。

今回は、値段が高くて、売っているのを見たことがない、飲んだことがない、珍しい銘柄を選んでみました。

石橋酒造店(会津若松市)純米吟醸「薫鷹」
hukusimasake07.jpg
石橋酒造店は、小さな蔵で、販売は、していないので、酒屋でも見たことがありませんでした。
「薫鷹」の純米酒は、飲んだことがありましたが、純米吟醸は、初めてです。
香りが強く、コクがあって濃い味です。やや甘味があります。

開当男山酒造(南会津町)純米大吟醸「久宝居」
hukusimasake08.jpg
開当男山酒造は、大きな蔵です。
その中で、最高峰の銘柄が「久宝居」(くぼい)ということで、初めて見ました。
フルーティーな香りが強いです。米の味は強くなく、酸味がなくてうまいです。

白井酒造店(会津美里町)純米大吟醸「伊佐須美の杜」
hukusimasake09.jpg
白井酒造は、「風が吹く」で有名な蔵です。
「伊佐須美の杜」は、初めて見ました。
米の香りで、トロっとした味で、コクがあります。やや甘みがあります。

磐梯酒造(磐梯町)純米大吟醸「乗丹坊」
hukusimasake10.jpg
磐梯酒造は、小さな蔵で、「磐梯山」の銘柄で売っています。
「乗丹坊」は、初めて見ました。
米の香り、味が強いです。酵母が違うためか、米の甘みを感じます。

名倉山酒造(会津若松市)純米大吟醸「名倉山」鑑評会出品酒
hukusimasake11.jpg
名倉山酒造は、大きな蔵です。
有名な銘柄がいろいろあります。
鑑評会出品酒は、なかなか買えません。
米とフルーツが混ざったような香りです。
すっきりのどごしよく、コクがあり、うまいです。

大木代吉本店(矢吹町)純米吟醸「自然郷SEVEN」
hukusimasake12.jpg
大木代吉本店は、矢吹町の蔵で、ほかの町では、売っていません。
ピリッと炭酸感があり、すっきりしていますが、コクがあって濃い味です。

ステージでは、鏡開きがありました。
hukusimasake13.jpg
その時の、おふるまいの酒は、
奥の松酒造 大吟醸「雫酒十八代伊兵衛」です。
試飲にも入っている酒で、コクがあっておいしいです。

おつまみ、料理もいろいろありましたが、酔いが回ってきたので、一品だけにしました。
hukusimasake14.jpg
チケットで買えるコーナーで、ふくしまかもし亭です。
ふくしま名物がいろいろあります。
hukusimasake15.jpg
「みそかんぷら」です。
皮つき丸ごとのジャガイモに、みそが付いています。
ちょっとしょっぱくて、おいしいです。

現金払いの飲食コーナーが、たくさんありましたが、食べませんでした。
酒を売っているコーナーもありました。
hukusimasake16.jpg
試飲の酒を全部売っているわけではなく、有名な銘柄が並んでいました。
酒屋で見かける銘柄がほとんどだったので、買いませんでした。

福島県内で初のイベントということでしたが、地元の人よりは、遠くから来ている人が多かったようです。
6枚1セットのチケットでは、ちょっと足りないかなという感じがします。
2セット使って、高い酒を飲んで満足でした。
福島県は、酒蔵が多いので、飲んだことがない銘柄がたくさんあります。
県内の人が飲み比べをするためにも、またやってほしいイベントです。

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR