おいしい物で町おこし頑張っています 喜多方市高郷町
福島県喜多方市高郷町のおいしい物を紹介します。

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
喜多方市高郷町(たかさとまち)は、旧高郷村で、2006年(平成18年)に、喜多方市に合併しました。
喜多方市中心部から車で30~40分、喜多方市の西端になります。
高郷村としての歴史が長いので、今でも、特産品の生産や、イベントの企画で町おこしを頑張っているようです。
高郷町には、ふれあいランド高郷という温泉保養施設があります。
ふれあいランド高郷を起点として、1年に4回、たかさと棚田ウォークが開催されています。
昨年6月から今年2月まで、4回のウォークに参加したら、皆勤賞をいただきました。
その賞品が、高郷町の特産品セットです。
野菜は、冬に保存している物がメインですが、クレソンと、アサツキは、春の味です。
今回は、高郷町で作って売っている加工品について紹介します。
東羽賀ファーム「小鈴納豆」
高郷町東羽賀産のコスズ大豆を使っています。
コスズ大豆は、極小粒で納豆に適している品種で、低農薬で栽培していると言うことです。
製造は、西会津町の野沢納豆ですが、販売しているのは、東羽賀ファームです。
東羽賀ファームが、小鈴納豆を作っている期間は、12月から3月までの3ケ月間で、冬季限定の注文購入でしか買えない希少納豆です。
小鈴納豆は、納豆独特の香りが穏やかで、いやなにおいはなく、旨味があります。
しょうゆをかけなくても、おいしく食べられる納豆です。
とうふ屋おはら「もめん豆腐」「生揚げ」
脱サラして20年、豆腐専門の店です。
もめん豆腐や、ざる豆腐のほか、「まるでプリン」というデザートのような豆腐も作っています。
豆の味がおいしいです。
伊藤醸造店「会津樽っ子みそ」
吟味した国産の原料と良質の水を使用し、じっくり寝かせた天然醸造の糀みそです。
手作り感があって、おいしいみそです。
こづちやま棚田の会「美米」(コシヒカリ)
高郷町小土山地区の棚田で栽培しているコシヒカリです。
米粒がしっかりしていて、粘りがあって、甘くて、旨味があるおいしい米です。
さめてもおいしいです。
会津錦「にごり酒 べろぬけ」
高郷町にある酒蔵「会津錦」の酒は、おいしいです。
この蔵の酒には、会津弁の名前が付いています。
「べろぬけ」とは、ベロが抜けるくらいおいしい、という意味です。
このにごり酒は、すっきりしていてこくがあって、おいしいです。
会津錦の酒の記事は、こちら
特産品として、いただいた物を紹介しましたが、この他に、雷神そばも、おいしいです。
カイギュウランドも、おもしろいです。
そして、温泉。
喜多方市高郷町に行ってみませんか。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング