あんこで和風、サクサク、パリパリ「はさみあんこパイ」

あんこをはさんだ、サクサク、パリパリのパイを作りました。
ankopai16.jpg
お菓子屋さんで、売っているような、あんこをはさんだパイです。
パイは、何回か作ったことがあるので、うまく作るポイントを紹介します。

材料
薄力粉  100g
バター  70g
水  50ml
砂糖  大さじ1
塩  少々
あんこ  200g

作り方
①バターを溶かさないで、0.5~1cmに切る。←ポイント
ラップの上で切ると、まな板がべたべたしない。
ankopai01.jpg
②ボールに薄力粉を入れ、バターを入れる。
ankopai02.jpg
③バターに粉をまぶすように混ぜる。
ankopai03.jpg
④砂糖と塩を入れ、水を少しずつ入れて混ぜる。
ぽろぽろした感じになる。
ankopai04.jpg
⑤丸めて、ラップに包んで、冷蔵庫で30分ぐらい冷やす。
ankopai05.jpg
前半終了、あんこを準備する。
つぶあんをつぶして、煮つめ、汁がない方がよい。

⑥薄力粉で打ち粉をして、生地をのばす。
ankopai06.jpg
⑦めん棒で、5mmぐらいの厚さになるように、のばす。
バターでべたつかないように、打ち粉をする。←ポイント
ankopai07.jpg
⑧のばした部分を3つ折りにたたむ。
ankopai08.jpg
⑨裏返して、また、のばし、また3つ折りにする。
これを3~4回くり返す。
ankopai09.jpg
⑩4つに切って、それぞれを正方形に近い形にする。
ankopai10.jpg
⑪半分の面に、あんこをのせる。
あんこがのっていない面に、切れ込みを入れる。
ankopai12.jpg
⑫あんこをはさむように折り曲げて、はしをくっつける。
ankopai13.jpg
⑬オーブン予熱あり、240度で10分焼く。←ポイント(高温で焼く)
ankopai14.jpg
⑭続けて、160度で10分焼き、そのまま1時間ぐらい冷ます。
ankopai15.jpg
完成

ポイント1→バターを溶かさないことで、薄い層が重なり、サクサクのパイになります。
ポイント2→打ち粉をすることで、きっちり層ができます。
ポイント3→高温で焼くことで、揚げ物のようにパリパリになります。
はさむものは、あんこだけでなく、ジャムや、コンポートでもいいです。
はさむものの水分を少なくすると、パイがパリッとできます。
あんこの甘さと、パイの塩分で、ちょうどよい味になります。

よかったらこちらをクリック

手作りお菓子ランキング

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR