暑さで、ワラビも早く出た 猪苗代町
5月4日 福島県猪苗代町
昨日に続いて、今日も晴れました。
昨日は、タラの芽とコゴミを採りました。
今日は、昨年、大量にワラビを採った場所に、下見のつもりで行ってみました。
経験上、ワラビが出るのは、コゴミより1週間ぐらい後だろうと予想していたので、まだ早いかと思いましたが。
出たばかりのワラビを採ることができました。
30cmぐらいに伸びている物がありますが、葉が開いている物は、ほとんどありません。
この数日の暖かさで、急に芽を出したようです。
出盛りは、これからという段階で、小さい物がたくさんあり、後日のために残しました。
この日の猪苗代の最低気温は、13.3度。
平年より、7.6度高い暖かい朝でした。
最高気温は、22.9度。
平年より、4.8度高く、昨日ほどではないですが、日向は暑いです。
山菜のほかにも、山の中には、春の花が咲いています。
キジムシロ
花は、ヘビイチゴに似ていますが、葉の形が違います。
花が終わると葉が放射状に大きく伸びます。この様子をキジが座る敷物にたとえたのが、名前の由来です。
ミヤマカタバミ
葉は、カタバミの特徴である逆ハート形です。
白い花びらには、薄紫色の筋が走っています。
ミヤマキケマン
ミヤマ(深山)の名があるが、人里の近くに多く見られます。
ケマンとは、仏殿に使う装飾具で、花の様子が似ています。
ショウジョウバカマ
冬でも葉が枯れない常緑の多年草です。
雪解けとともに花茎を伸ばして花を咲かせます。
モミジイチゴ
葉がモミジに似ているので、この名前が付いています。
枝にとげがあり、衣服にくっつきます。
人が集まるところには、行かない。
天気がいい日は、山歩きが一番。
ワラビが伸びたら、また採りに行きます。
よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング