戊辰の戦いをくぐりぬけ残った「御薬園」

福島県会津若松市の「御薬園(おやくえん)」を紹介します。
oyaku01.jpg 
会津若松市内、鶴ヶ城から1.5kmほどの場所に、御薬園があります。
永享年間(1429年~1441年)に、会津藩主葦名盛久(あしなもりひさ)が別荘を建てたのが、御薬園の始まりです。
駐車場は、広くて無料です。
入口近くに、園内の案内地図があります。
oyaku02.jpg 
入口に門があります。
oyaku03.jpg 
門を入ると、案内、入園券売り場があります。
oyaku04.jpg 
開園時間 8:30~17:00 入園料 大人320円。
抹茶とのセット券もあります。
園内に入る門があります。
oyaku05.jpg 
門をくぐって入ると、正面が薬草園、右が池、左が重陽閣です。
oyaku06.jpg 
二階建ての重陽閣は、昭和48年に移築された建物で、秩父宮妃勢津子殿下ゆかりの建物です。
oyaku07.jpg 
ふだんは、内部は公開されていません。

貞享年間(1684年~1687年)三代藩主松平正容(まつだいらまさかた)は、園内に朝鮮人参を試植し、広く民間に奨励したことから「御薬園」と呼ばれるようになりました。
薬草園の入口に朝鮮人参が植えてあります。
oyaku08.jpg 
池には、オオガハスが大きな花を咲かせています。
oyaku09.jpg 
多くの種類の薬草が栽培されていて、名札が付いているので、分かりやすいです。
oyaku10.jpg 
秋の花、オミナエシが黄色の花を咲かせていました。
oyaku11.jpg 

園の真ん中には、清水を引いた大きな心字の池があります。
池のまわりには、マツやカエデの大木があり、きれいな日本庭園になっています。
oyaku12.jpg 
池のほとりに「楽寿亭」があります。
oyaku13.jpg 
この建物は、戊辰戦争の戦火をまぬかれました。
oyaku14.jpg 
当時の刀傷が残っています。
oyaku15.jpg 

庭を見る正面の位置にあるのが、「御茶屋御殿」です。
oyaku16.jpg 
かやぶき屋根の古い建物です。
戊辰戦争の時は、藩主松平容保(まつだいらかたもり)が、しばらく滞在しましたが、新政府軍が城下に侵攻して占領し、治療所にしました。
今は、部屋を貸して、お茶会を開いたり、抹茶の提供をしたりしています。
oyaku17.jpg 
庭の散策の最後には、売店があります。
oyaku18.jpg 
薬草茶や、会津の物産などが売っています。
oyaku19.jpg 

庭を見るのもよし、殿様気分で抹茶をいただくのもよし、御薬園に行ってみませんか。

会津のお泊まりは、こちらへ↓


福島の物産は、こちらからどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

ナチュラルガーデンランキング

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR