手作り感満載 湖南名物かりんとう「きくちや本舗」
福島県郡山市湖南町、
「きくちや本舗」の、かりんとうと、大福を紹介します。
猪苗代湖の南岸に、郡山市湖南町(こなんまち)があります。
会津若松市から白河市に行く旧白河街道沿いの宿場町です。
旧白河街道、現在の国道294号線沿い福良地区の中心、県道との交差点に「きくちや本舗」があります。
昔からの地元の八百屋さんという雰囲気の店です。
店先に、野菜やくだもの、きのこ、切り花などが箱で並んでいます。
この店に行ったのは、手作りかりんとうを買うためです。
店内に、かりんとうの棚がありました。
同じ袋に入ったかりんとうが、たくさんあります。
味は、プレーン、コーヒー、ピーナッツ、ゴマの4種類で、値段は、どれも350円です。
全種類食べてみたかったですが、今回は、2種類にしました。
ゴマ
「手作りかりんとう きくちゃん」は、共通のラベルです。
湖南かりんとうの特徴は、米粉を使っていることです。
ゴマは、白ごまです。
袋を開けてみると、クッキーのような丸くて薄いかりんとうが、入っていますが、よく見ると、厚さ、大きさ、形が、そろっていません。
1枚ずつ形を作ったのでしょうか、手作り感満載です。
口に入れると、固さはありますが、サクサクしていて、溶けていく感じです。
生地は、甘くなくて、薄味なので、白ごまの味が口の中に広がります。
ピーナッツ
ラベルの文字は、共通ですが、ピーナッツの絵がかいてあります。
原材料を見ると、クッキーと言ってもいいでしょう。
生地は、ゴマと同じで、油っぽくなく、サクサクです。
甘さ控えめで、粒が残っているピーナッツの味が香ばしいです。
予定通り、かりんとうが買えてよかったと思って、レジに行くと、大福草もちがありました。
手作り、できたてです。
2個入りで、250円です。
草もちでつぶあんを包んだという、これも手作り感満載です。
2個のもちの大きさが、微妙に違っています。
やや粒が残っているもちに、よもぎが混ざっています。
もちに塩味がきいていて、やわらかくて粘りがあります。
甘くてやわらかいつぶあんが、口の中に広がります。
つぶあんが多くて、もちが薄いので、食べ応えがあります。
この店では、お菓子や、漬け物などの手作り品だけでなく、松茸や香茸なども売っています。
山のきのこは、値段が高いですが、買いに来る人がいるのでしょう。
ちょっとふしぎな店です。
機会があったら、また行ってみたいです。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング