会津藩祖・保科正之を祀る「土津神社」
福島県猪苗代町の土津神社(はにつじんじゃ)を紹介します。

福島県ランキング
猪苗代町内から北の方、磐梯山に向かって坂を上ったところに、土津神社があります。
入口には、案内板がいくつかあります。
境内の配置図もあります。
土津神社は、国指定史跡になっています。
道路と鳥居の間に橋があります。
橋の下にあるのは、用水路です。
これは、土田堰用水路で、土津神社が造られた翌年に造られた水路です。
江戸時代の初めから、猪苗代の町の水田に水を供給しています。
後の時代に、改修工事が行われ、現在も水を流しています。
橋を渡ると、白い大きな鳥居があります。
鳥居をくぐって石段を上ると、社務所などがあります。
その広場の右側に、「土津神社霊神之碑」があります。
写真では、分かりませんが、神社の碑石としては、日本最大のものです。
保科正之の業績について、びっしりと文字が刻まれています。
この文章を書いた人の説明もあります。
碑石は、亀の上に乗っています。
石段の近くには、ひっそりと「二葉葵」があります。
日よけがされていました。
次の石段を上ると、拝殿です。
今の拝殿は、地味な感じですが、建立当時は、日光東照宮のように荘厳壮麗だったようです。
当然ですが、葵の紋です。
拝殿の奥に、本殿があります。
本殿の両側に、末社があります。
それぞれに、祀られている人の説明がありました。
保科正之の嫡子や、正之といっしょに会津に来た家老などです。
本殿の右側に、石畳の参道があります。
10分ほど歩くと、墓所に着きます。
石畳の途中に、道路が横切っています。
ちょっと迂回する道路ですが、墓所まで、車で行くことができます。
門があって、その奥が、墓所です。
燈籠、表石、鎮石がたっています。
「土津神社鎮石」と刻まれています。
会津藩祖・保科正之は、自らこの地を選び、徳川家康と同じように、神になったということです。
その神社の建物が、150年前の戊辰戦争(会津戦争)で、会津藩士によって、焼かれたのは、残念です。
ふだんは、静かな神社です。
モミジの紅葉がきれいです。
土津神社に行ってみませんか。
会津のお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング